2013年6月30日日曜日

macをtime machineから復元した時のメモ



mac book air MID2012のファンがぶっ壊れてしまったので修理に出したところ、初期化されて戻ってきた\(^o^)/

しかたないのでtime machineから復元
4時間程度でもとの環境。。便利ダナァー(・´з`・)


とおもったらbrewがぶっ壊れていた

#brew update
    Error: Failed while executing git pull origin refs/heads/master:refs/remotes/origin/master


# brew install
    xcode toolがないとか、Unityのモジュール消してね とでる・・・


しかたないので一回削除した
    # 何をインストールしてたか忘れそうなのでバックアップ
    brew list > brew.log
    # 削除方法はこちら
    https://gist.github.com/mxcl/1173223


2013年6月20日木曜日

rss reader難民になりそう><

googleあらの移行先が未だに決まらず…

feedly
   アプリ重すぎるのとオフラインで見れない

prosser
    googleのパスワードをアプリ内で入力させようとしててこれ大丈夫かと不安のためまだ登録してない




どうしよ

tmuxinatorいれたら開発捗りまくりな件


自分的に開発環境再構築Weekやってまぁす
主に会社帰りのマックで一人もくもく再構築会w

不便なのを我慢して使ってた感があったのでいろいろ見なおして効率アップしたいすね(・´з`・)

tmux周りもちょっと見直しててそんな時に見つけたのがtmuxinator
tmuxの初期window, paneをセットしておいて各paneの初期コマンドも設定できる感じです

kwskという方は https://github.com/aziz/tmuxinator

何はともあれinstallしてみます
gem install tmuxinator
echo '[[ -s $HOME/.tmuxinator/scripts/tmuxinator ]] && source $HOME/.tmuxinator/scripts/tmuxinator' >> ~/.zshrc

これでmuxコマンドが使えるので
mux new ruby
とかでruby用の起動セットを定義していきます。

たとえばwindow1で開発するからpane3つ開いて、window2でpry、window3でrails s起動だと↓みたいな感じ
# ~/.tmuxinator/ruby.yml
# ruby用パネル定義
project_name: ruby
project_root: ~/Documents/projects/ruby/active
tabs:
  - dev:
      layout: main-vertical
      panes:
        - #empty
        - #empty
        - #empty
  - pry:
    - pry
  - server:
      layout: main-vertical
      panes:
        - rails s

言語ごとに初期起動セットを作って置けばかなり捗るんではないかというところです
まだガッツリ使ってないけど(゚Д゚)!
project_rootごとに設定を作るのはメンドイので開発中のactiveなプロジェクトをsymlinkする感じがいいかなぁと思ってます、今のところ

macにpythonbrewいれた

最近一般ユーザのローカルディレクトリ以外をクリーンにしようと頑張ってるすずやんですー( `・∀・´)ノヨロシク


phpenvとかrbenvとかnodebrewとかに引き続き、pythonbrewです

curl -kL http://xrl.us/pythonbrewinstall | bash
echo '[[ -s $HOME/.pythonbrew/etc/bashrc ]] && source $HOME/.pythonbrew/etc/bashrc' >> ~/.zshrc
pythonbrew install --force 2.7.2
pythonbrew switch 2.7.2

2013年6月17日月曜日

sudo vimでエラー


sudo viコマンドで↓みたいなエラー文がでていたので調べてみた
vimshell disabled: "sudo vim" is detected and $HOME is set to your user's home. You may want to use the sudo.vim plugin, the "-H" option with "sudo" or set always_set_home in /etc/sudoers instead.

エラー文に書いてあるとおり、always_set_homeパラメータをセットしたら治った

/etc/sudoersに追記
Defaults always_set_home

phpenvで複数バージョン管理始めました[mac]

いままでbrew install phpとかでお手軽に入れてましたがなんか微妙だなと感じてきたのでphpenvで管理する方向にシフトしました
きちんとした開発環境作るにはいろんなバージョン入れとかないとね(´・ω・`)

# phpenv install (~/.phpenv)
curl https://raw.github.com/CHH/phpenv/master/bin/phpenv-install.sh | sh

# PATH追加
echo 'export PATH="/root/.phpenv/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
echo 'eval "$(phpenv init -)"' >> ~/.zshrc

# 設定再読み込み
source ~/.zshrc

# php-build install(PHPをインストールする処理はこいつの担当)
# ~/localにインストール
export PREFIX=$HOME/local
git clone https://github.com/CHH/php-build.git
cd php-build && ./install.sh

# apache install(まだ入ってなければ)
brew install httpd

# --with-apx2 optionの追加
sed -i '' -e 's/--enable-fpm/--with-apxs2=\/usr\/local\/sbin\/apxs/g' ~/local/share/php-build/default_configure_options

# PHP 5.4.16 install
php-build 5.4.16 ~/.phpenv/versions/5.4.16
phpenv global 5.4.16
phpenv rehash

# 確認 
php -v


rehashしないと~/.phpenv/shims/以下に実行ファイルできなくてちょいハマり

2013年6月13日木曜日

いろいろなバージョンのnodejsを管理するツールnodebrew


nodebrewというnodejsのバージョン管理ツールを教えてもらった
ワンライナーで入れられて、簡単にnodejsをバージョン管理

curl -L git.io/nodebrew | perl - setup
nodebrew install v0.10


https://github.com/hokaccha/nodebrew

2013年6月3日月曜日

webRTC調べてみた


複数人でのライブチャット的なものを作りたくて色々調べていたらwebRTCにたどり着いた
面白そうなのでyusukebeさんのサンプルを動かしてみた

↓動かしたもの
https://github.com/yusukebe/miyagawanize2

どんなものかというのはyusukebeさんが説明しているのでそちらを確認してみてください



sakuraVPSで動かしたのですがいろいろモジュールやら何やら入れないと動かなかったのでメモしておきます
OSはUbuntu 13です

# opencv
apt-get install -y libopencv-dev
# libpng, libgif, libjpeg
apt-get install -y libpng-dev
apt-get install -y libgif-dev
apt-get install -y libjpeg-dev
# imageMagick
apt-get install -y perlmagick

# cpan
cpan install Mojolicious
cpan install Imager
cpan install Imager::File::GIF
cpan install Imager::File::JPEG


いろいろはいってなくてあまり使ってないのがバレバレですね・・
何はともあれこれで動くようになったー
morbo miyagawanize2.pl